スポンサーサイト
--/--/-- CATEGORY/スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
仙台の不動産市況
2011/09/28 CATEGORY/不動産投資
震災以降、仙台の不動産の需給バランスは大きく変わりました。
賃貸も売買も物件が非常にタイトになっています。
少し高台の土地は被災した方や低地に住んでいる方の住み替え需要で、1~2割程度価格が上昇しているという話も聞きました。
実際、高台にある実家の近所で、何年も売れずに放置されていた幽霊屋敷のような戸建を、最近不動産業者さんが購入し建て替えているそうです。
これまでの相場では解体費用や土地価格から考えるとその戸建は採算の合わないものでしたが、需給バランスが変わったためGOサインが出たのでしょう。
また、震災直後に所有リスクを感じて投げ売りした物件を海外の投資家(ご存知のお隣の国です^^)が積極的に買っているという話も聞きました。
賃貸では、貸せる物件が本当にないので、これまで敬遠されてきた少し古めの物件(とは言え一応新耐震基準以降)でもどんどん借りてがついているそうです。
こういう話を聞けば聞くほど、震災直後にいくつか物色しておくべきだったかなとも思いますが、自分には「チャンス」と思うことができませんでした。本物の投資家ではありませんね^^;。
賃貸も売買も物件が非常にタイトになっています。
少し高台の土地は被災した方や低地に住んでいる方の住み替え需要で、1~2割程度価格が上昇しているという話も聞きました。
実際、高台にある実家の近所で、何年も売れずに放置されていた幽霊屋敷のような戸建を、最近不動産業者さんが購入し建て替えているそうです。
これまでの相場では解体費用や土地価格から考えるとその戸建は採算の合わないものでしたが、需給バランスが変わったためGOサインが出たのでしょう。
また、震災直後に所有リスクを感じて投げ売りした物件を海外の投資家(ご存知のお隣の国です^^)が積極的に買っているという話も聞きました。
賃貸では、貸せる物件が本当にないので、これまで敬遠されてきた少し古めの物件(とは言え一応新耐震基準以降)でもどんどん借りてがついているそうです。
こういう話を聞けば聞くほど、震災直後にいくつか物色しておくべきだったかなとも思いますが、自分には「チャンス」と思うことができませんでした。本物の投資家ではありませんね^^;。
| ホーム |
建てる空き地がある限り、利益が出るとわかればがんがん建つと思います。
以前の九州を見ているとそう感じます。
空き地が消滅したなら本物でしょう。
買えないです。
買ってるのは関係ない人だと思います。
とりあえず転入超過という状況みたいですが。
被災地出身ということで、なんとなく気持ち的に積極的になれませんでした。本当は経済活動したほうが復興にはつながるのかもしれませんが。。
あとは、被災者の方が買いたいのを邪魔したくないって気持ちもあります。
管理会社に対する不満や納得できないこと…、多々ありますよね~?
クチコミサイト【東京管理会社スタンダード】にお寄せください。
http://www.kanri-standard.com/
賃貸オーナー同士が有益な情報を共有して、アパマン経営をより安全・確実なものにして行きましょう!